ブラームス
(1833-1897) が 友人の子の誕生を記念して 1868年
(日本では明治元年) に作曲、彼が慕ったと言われる クララ・シューマン
(1819-1896)(恩師: ロベルト・シューマンの夫人)が ピアノ伴奏をして初演、そして楽譜出版直後から人気の高い、日本でも 堀内敬三による歌詞
(上記) によって 皆さんよくご存じの歌です。
4分の3拍子で、この編曲は ニ長調。 ゆりかごのように規則的に揺れる
シンコペーション に乗って静かに始まり、やがて いとおしむように、あるいは何かを願うかのように 盛り上がりをみせる、ブラームスらしい ひたむきさのようなものも感じさせる、秀逸な子守歌ですね。 なお メロディーは、第1コーラスでは ギター、第2では
マンドラ、第3では マンドリンに担当させています。
当サイトには、ギターの演奏で、フリース作曲の 「
モーツァルトの子守歌」 の他、上記の ロベルト・シューマンの 「
トロイメライ」、タルレガの 「
ゆりかご」 なども Upしてありますので、それらもお聴きください。